FREA総合パンフレット
23/26

23主な国際連携 福島再生可能エネルギー研究所は、多様な研究人材、先端的な研究インフラ、人材育成の仕組み、地域とのネットワークなどを活用、発展させ、地元大学や国内外の主要機関との連携を積極的に進めています。国内外の機関との連携岩手大学山形大学東北大学福島大学会津大学福島県ハイテクプラザ福島工業高等専門学校いわき明星大学日本大学工学部福島県東京大学JST東京工業大学筑波大学FREA国内大学等との連携、地元大学や国内外の主要機関との連携を積極的に進めてます。岩手大学山形大学東北大学福島大学JST詳しくはhttp://www.aist.go.jp/fukushima/ja/collabo/オープンイノベーションの活動戦略的な国際連携の推進地域産業との連携研究成果の情報発信 テラワット太陽光発電時代実現に向け、日独米の公的研究機関が共同して重要課題の解決や研究開発の推進等に貢献していきます。 地元自治体(福島県、郡山市)との連携として、「再生可能エネルギー関連産業推進研究会」への参加や、各種展示会等での、地元産業の振興等の取組みに協力しています。 地域向けの研究所公開イベントです。自然エネルギーをうまく利用する技術の実験・体験ができるコーナーや研究所の見学ツアーや、地元高校、大学からの展示など楽しい企画が盛りだくさんです。 成果報告会や展示会への出展、地域向けの公開イベントなどを通じて、研究成果の進捗や復興に向けた取り組み等を広く社会に発信しています。FREA一般公開ノベションの活動連携の推進連携研究成発電時米の同して究開てい県、郡、「再連産参加の、地組み 地域イベンギーを術の実コーナツアーからの画が盛 成果の出展イベン究成果けた取会に発FRアメリカ合衆国タイ日本インドネシア日本タイタイタタタタタタタタタタタタタタタタタタタリリカ合衆リリリリリリリリリリリカリリリカカカカカカカカカカカカカカカカカカ合合合カカ合合合カカ合合合合合合合合合合合合合合合合合合合衆衆衆合衆衆衆合衆衆衆オーストラリアンドネシアンネシアアンネネネネネシシシシシシシシシシシシシシシシシシアアシシアアシシアアアオーストリアノルウェーオランダイタリアドイツドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオアアアアアアアアア■オーストリア技術研究所(AIT)■フランス国立科学研究センター(CNRS)■オランダエネルギー研究センター(ECN)■European Liaison on Electricity Committed Towards long-term Research Activity(ELECTRA)■フラウンホーファー研究機構■ノルウェーエネルギー技術研究所(IFE)■ノルウェー科学技術大学(NTNU)■ノルウェー産業科学技術研究所(SINTEF)■イタリアエネルギーシステム研究所(RSE)■スマートグリッド国際研究施設ネットワーク(SIRFN)■ロスアラモス国立研究所(LANL)■ローレンス・バークレー国立研究所(LBNL)■米国再生可能エネルギー研究所(NREL)■サンディア国立研究所(SNL)■ブリティッシュコロンビア大学(UBC)■スマートグリッド国際研究施設ネットワーク(SIRFN)■東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)■インドネシア地質総局■タイ科学技術研究所(TISTR)■タイ国立科学技術開発庁(NSTDA)■東・東南アジア地球科学計画調整委員会(CCOP)■オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)■オーストリア技術研究所(AIT)欧州■ロスアラモス国立研究所(LANL)北米■東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)アジア・オセアニア

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る